今さら2020年を振り返る
3連休最終日の昼下がり、明日からの現実逃避で書くおもしろくもない記事です。
2020年は、個人的に無駄だと思ったものがコロナによって省かれてQoLは上がったものの、全体的に熱量なくただ生きていただけの年だった。
2020年の序盤(1-2月)はここぞとばかりに遊んだ最高の期間だった。
2019年の8月から戦っていたマッチ酸 et al.処女論文が2019の年の瀬ギリギリにアクセプト(皆さま引用お願いします)され、CDJを満喫してから始まった2020年は最高のスタートダッシュがきれたと思う。この時点で修論もほとんど終わっていたので(というか修論より日本学生支援機構の奨学金免除書類の方が精神的にキツかった)。
そのおかげで1月は毎週ハロコンを楽しめた。ハロプロのアイドル全員が集い、通路で踊るハロメンを間近で見られるハロコンはハロプロコンテンツの中で最も僕が好きなコンテンツなのでコロナ前にこれを満喫できたのは幸運でしたね。2020年12月に卒業してしまった船木結が真ん前に表れて一緒に眼鏡の男の子 / BEYOOOOONDSを一緒に踊れたのは良き思い出です(一切目を合わせてくれなかったのも含めて)。
そんなこんなで1月が終わり修論・修論発表もサクっと終わらせて過剰オタク月間2月に突入する。コロナで規制がかかる前にド暇期間が生成したのは不幸中の幸い。
2/8 J=J
2/9 J=J
2/13-17 九州旅行
13 鹿児島
14 鹿児島->博多
15 ハロコン
16 ハロコン->ソープ(中洲は神)
2/22 つばき→アンジュルム
2/24 石原夏織ライブ
とここぞとばかりに楽しんだ。この頃に戻りたい(懐古厨)。あと適当なタイミングでマッチ酸 et al.の2報目のクソ論文がひょっこりアクセプトされて満足した。
そして3月。このあたりから規制が厳しくなったような。前半はつくばへの引っ越し対応で書類関係でADHD発動しまくりつつもこなして、先方には3月後半に引っ越します(嘘)といってまったりライフを過ごしていた。
4月からは残酷ながらも当然のように研究生活が再開してしまった。特殊な事情により2つのラボに所属する形態になっており、慣れるまで大変だった。そもそも修士から研究室を変更したことにより、また新しい分野の知識をつけるところから始めなきゃいけない。そんな中、学振の書類も書かないといけなくて本当につらかった。あと修士時代のラボとの文化の違いへの適応も大変だった。修士時代は、勉強会や論文紹介もほとんどなく、進捗を先生に聞かれることもない弛みきった環境の中過ごしてきたので、何の変哲もない輪講・論文紹介等で普通に疲弊した(ゴミ学生)。今の所属が学生僕一人しかいないので輪講の担当が全部僕だったのもあるが。
そんなこんなで4-5月は新しい環境に慣れつつ、論文読み漁りながら学振書きつつの日々。ただでさえ学振執筆はしんどいのによく頑張ったよ自分(自画自賛)。また、修士時代の論文の査読対応もありこの時期は死にそうだった。これに関しては修士時代の最後で遊び散らかしてた自分を恨みますね。あと新年度・新入生特有の大量の書類にもレイプされ、毎回ADSLを発動していて自己嫌悪しまくって相当しんどかった記憶がある。
6月中旬まで書類作成やらに追われていた。そして学振提出して3日後にマッチ酸 et al.論文がアクセプトされて嬉しいような悲しいような気持ちになった。6月中旬からは、研究環境の構築にようやく着手しはじめたが、普段使ってるスパコンとは仕様が違うスパコンに苦戦しまくって死にたくなる日々だった。1ヶ月くらいかかったような。1ヶ月かけても性能あんまりでないまま現在に至り悲しみ。
7月は人生初のPC自作を行った。政府から10万円、学生への給付金として10万円、ライブチケットの返金分で実質無料でPCを組めたのでコロナに感謝している。おうちに16コアCPUがあるおかげで副業も研究も捗りまくっているので最高の投資でした。
7月下旬になってようやく研究がスタート。運がいいことに割と初っ端が手ごたえを感じていた矢先に、○エツ大学院のプログラムにより企業に飛ばされて、時給200円で研究できる素晴らしい経験をしてきた。運が悪いことにこの時期はコロナ君の仕事ぶりが悪く、片道3時間半かかる某所まで通わされていた。間違いなく人生で一番つらかった。これが10月中旬まで続いた。この時期は何もしていないのに涙が出てきたりしたので本当に良い経験ができたと思う。
10月中旬からは自分の研究を再開。ここまで奴隷労働をさせられていたことや学振が通ったこともありこの時期の研究モチベは激高だった(このモチベ戻ってきて)。世間もコロナに寛容になったので12月まで週末オタク・過剰研究スタイルを満喫した。ここまで締め付けられていたのもあり、割と楽しかった。
12月からは研究よりもオタク活動の方が楽しくなり(本業を忘れるな)、週休3日にしてさらにオタク活動に専念した。
中でも船木結と宮本佳林の卒業公演を無事に見られたのは本当に良かった。コロナ禍じゃない場合、この時期は○エツ大学院のプログラムで僻地に隔離され、クソワークショップや研究発表をやらされる。幸いコロナウイルス様のおかげでオンライン開催になったので、推しメン2人の卒業公演に無事参加できた。コロナには感謝してもしきれない。2021年もほどほどに頼みます。
そして、年末年始を経て休み気分が抜けないまま現在に至る。
体感でもわかっていたが、文字に起こしてみると2020年は研究に対するモチベが湧いてる期間が短く、ただ淡々とこなしているだけだった。今思うと修士時代のときのような研究に対する熱量がどこから湧いていたのか疑問だ。正直なところ年々学問に対するモチベーションが減っていくのを感じている。修士時代では自分の専門外の勉強に対してモチベーションが激減し、D1になった今は研究そのものに対するモチベーションまで減ってしまっているように思う。博士学生って研究大好きで然るべきなイメージがあるから、こういうことを言うと怒られそうだけど事実だから仕方ないよね。他のD学生の皆さんの胸中はどんな感じなんだろう。僕はそんな中、このツイートが流れてきて死んじゃいました。
新卒の時に上司に言われた「20代は劣等感をエネルギーに変えれる人が強い。30過ぎてからは好奇心を維持出来る人が強い」というの、金言だと思ってる。
— Koyo Aoyagi (@KoyoAoyagi) January 7, 2021
まぁ無理やり自分を奮い立たせる能力は備わっていないので2021年もノラリクラリと生きていこう。
iTunesでm4a形式でダウンロードされた音楽を一括でmp3に変換した
iTunesで曲をダウンロードしたらm4a形式でダウンロードされていちいちmp3に変換するのがだるかったのでスクリプトを書いた。使用環境はごく普通のWSL。
..../iTunes Media/Musicにて
[アーティスト名]/[アルバムタイトル]
があることを想定。
..../iTunes Media/Musicで以下を実行すればmp3に変換されたmp3ディレクトリが生成する。
まず、ffmpegをインストール。
sudo apt install ffmpeg
その後、以下を実行。
mkdir mp3 cnt=0 while read artist do cnt=`expr $cnt + 1` if [ "${artist}" != "./mp3" ]; then cp -r "${artist}" mp3 cd mp3 cd "${artist}" # artist directory cnt_2=0 while read album do cnt_2=`expr $cnt_2 + 1` cd "${album}" for x in *.m4a; do ffmpeg -i "$x" -ab 256k "${x%m4a}mp3" -y; done rm *m4a cd .. done <<ENF `find ./* -maxdepth 0 -type d` ENF cd ../../ fi done<<END `find ./* -maxdepth 0 -type d` END
東工大のSSL-VPN接続の自動化を頑張ってみた
在宅生活で頻繁にSSL-VPN接続で学内にアクセスしなきゃいけなくなったが、だるいので無能なりに自動化を頑張ってみた。
どうやらJavascriptという言語で自動化しているらしいが、僕はJavascriptは全く知らない、JavaとJavascriptの違いすら知らない系人間なのでクソコードなのは勘弁して欲しい。改良案があったらブログにコメントなりTwitterにリプなりしてください。
言語仕様全く知らないマンなのでこのURL https://qiita.com/minkmaguro/items/2bb055e5150e07054ead のコードを見様見真似で書いてみました。
当然セキュリティはガバガバなのでそこのところは個人の責任で…。
あと使用上、東工大ポータルのログインも自動化されます。機能削減したい人は頑張ってください。
前置きは以上です。
1. Tampermonkeyを入れる
https://chrome.google.com/webstore/detail/tampermonkey/dhdgffkkebhmkfjojejmpbldmpobfkfo?hl=ja
2. スクリプト(東工大ポータルログイン自動化)の追加
右上のTampermonkeyのアイコンをクリックして新規スクリプトを追加をクリック。
qiita.com を参考に。
以下のコードをコピペ。最後の行の「学籍番号」を20DXXXXXに、「東工大ポータルのパスワード」をそのままパスワードに書き換える。
n行目のところは、学生証裏のアルファベットを一行ずつ入力。
コピペして書き換えたら保存。
// ==UserScript== // @name TokyoTech Portal Login 東工大ポータルログイン // @version 0.1 // @description A login script for TokyoTech Portal. // @match https://portal.nap.gsic.titech.ac.jp/GetAccess/Login?Template=* // @grant none // ==/UserScript== ( function(d,w,n,j,i,p,m){ var l=d.login,f=d.getElementsByTagName('input'), t, c; switch(n.search.replace(/[&?]Template=([^&]*)(&.*)?/,'$1')){ case 'userpass_key': l.usr_name.value=i; l.usr_password.value=p; l.submit(); break; case 'idg_key': while(++j-4){ t=f.item(j); c=t.parentNode.parentNode.parentNode.parentNode.getElementsByTagName('th')[0].innerHTML; t.value=m[c.match(/[1-7]/)[0].charCodeAt(0)-'1'.charCodeAt(0)].charAt(c.match(/[A-J]/)[0].charCodeAt(0)-'A'.charCodeAt(0)); } l.submit(); break; default: if(n.host+n.pathname=='wlanauth.noc.titech.ac.jp/fs/customwebauth/login.html'){ d.getElementById('username').value=i; d.getElementById('password').value=p; submitAction(); }else{ w.open('https://portal.nap.gsic.titech.ac.jp/GetAccess/Login?Template=userpass_key&AUTHMETHOD=UserPassword', '_blank'); } } } ) // Type your name, password and matrix codes. (document,window,location,0,'学籍番号','東工大ポータルのパスワード',['1行目','2行目','3行目','4行目','5行目','6行目','7行目']);
3. スクリプト(SSL-VPN用スクリプト)の追加
3-1. 「学籍番号」を20DXXXXXに、「東工大ポータルのパスワード」をそのままパスワードに書き換える。
// ==UserScript== // @name TokyoTech Portal Login SSL-VPN // @version 0.1 // @description A login script for TokyoTech Portal. // @match https://rp.nap.gsic.titech.ac.jp/vpnaccess_apm/service* // @grant none // ==/UserScript== ( function(d,p){ var l=d.form; l.username.value='学籍番号'; l.password.value=p; l.action = "https://apm.nap.gsic.titech.ac.jp/my.policy"; l.submit(); } ) // Type your name, password and matrix codes. (document,'東工大ポータルのパスワード');
3-2.
// ==UserScript== // @name Portal2matrix // @namespace http://tampermonkey.net/ // @version 0.1 // @description Transition from TokyoTech portal to matrix login // @match https://portal.nap.gsic.titech.ac.jp/portal.pl* // ==/UserScript== ( function() { location.href='https://portal.nap.gsic.titech.ac.jp/GetAccess/Login?Template=userpass_key&AUTHMETHOD=UserPassword&GAREASONCODE=-1&GARESOURCEID=f5_apm_2013&GAURI=https://rp.nap.gsic.titech.ac.jp/vpnaccess%5Fapm/service/login&Reason=-1&APPID=f5_apm_2013&URI=https://rp.nap.gsic.titech.ac.jp/vpnaccess%5Fapm/service/login' })();
3-3.
// ==UserScript== // @name Avoid Error TIT VPN // @namespace http://tampermonkey.net/ // @version 0.1 // @description Avoid Error TIT VPN // @author You // @match https://apm.nap.gsic.titech.ac.jp/my.logout.php3?errorcode=* // @grant none // ==/UserScript== ( function() { location.href = 'https://apm.nap.gsic.titech.ac.jp/' })();
4. テスト
以下のURLにアクセスすれば自動でf5vpnのアプリを開く画面まで遷移する(はず)。そこまで来たらいつも通り、f5vpnのアプリを開いてVPN接続できる。
お気に入りに入れて楽しよう。
https://rp.nap.gsic.titech.ac.jp/vpnaccess_apm/service/login
P.S. 本当はこのアプリを開くところまで自動化したかったけど僕の能力ではできませんでした。 有識者の意見求む。
ディスプレイ買いました
クレカの使用可能額が回復したのでサブディスプレイを購入しました。
HP 9YF44AA#ABJ HP 21.5インチワイドIPSモニター P224
選んだ基準は 、
安い(予算1万円程度)
モニターアーム(VESA100x100)対応
HDMI、D-sub、Displayport対応
だるいので各種ケーブル付属
Amazonで評価高い
IPS液晶(光沢液晶はオタク顔が反射するのでつらい)。
ケーブル付属なので到着即使えて文句なしです。視野角も文句なし。
デスクトップPCをDisplayportで、ノートPCをHDMIで繋いで使っています。
オタクほのぼの日記(修士課程編)
真っ当な人間は読まないでください。
現在僕は学部時代と変わらずアイドルにどハマりしている。中でも今はハロープロジェクトにお熱だ。正直今まで触れてきたオタク=コンテンツで一番好きかもしれない(オタクの一番好きは全く信用できない)。そして重度の懐古厨なので今日も今日とて過去を振り返っていたのだが、学部時代と修士時代でアイドルの楽しみ方が変わっていたことに気づいたのでそれを書き留めておこうと思い今回のブログを執筆した。もう少し具体的に言うと、3年前の学部学生時代の(相対的にまだ)純粋だった心が大学院修士課程により気づかぬうちに屈曲していた。何はともあれ、屈曲したことにより新たな価値観を手に入れ、自身の”楽しい”の範囲が拡張されたようだ。
学部時代までは基本的に楽曲やライブパフォーマンスに楽しみを見出していたが、修士課程でそこに背徳感が追加された。その背徳感がどのようにアイドルのライブのスパイスとして作用するかについて、自身がそれを気づいた経緯とともに述べておく。修士課程というか研究室に入ってからは常日頃なにかしらのタスクに追われていると思う。そしてそのタスクたちは原則途切れることなく無限に生成し続ける。そんな研究生活を送るうちに徐々に屈曲していた僕は、いつの間にか「来週が締切でまだ全然準備できていないのにアイドルを見ている」というような状況にある種の快楽を見出していた。自分の至らなさに目を向けるほど相対的にアイドル達が輝いて見えるのかもしれない。いずれにせよ自己を卑下することで生まれる背徳感という観点を得たことで普段のライブにまた新たな快楽が生まれた。その観点から振り返ると、ステージ上で歌い踊る年頃の女の子(中には中学生もいる)を見て、それをマネして自分も踊ってみたり、注目している女の子の名前を叫ぶといった行為をいい年した大人がしているのはどう考えても異常である。だがその異常性に気づいたことから生まれた背徳感がますますライブを楽しくさせた。
そしてこの背徳感とハロープロジェクトの2つが混じり合い、オタクとしての新しい楽しみ方を見出せた。それは写真集だ。ハロープロジェクトでは、女子高生以上になると中には写真集を出す者が出てくる。そしてその写真集の中には水着ショットも存在する。女子高生とはいわば少女と女性の間に位置する。そんな貴重な時期の彼女らの肉付きを堪能できるだけで涎が止まらない。だがハロープロジェクトの写真集にはそれ以上の価値がある。それは成長のストーリーも堪能できることだ。ハロープロジェクトは地下アイドルと違って数年で大半が消えるようなことはほとんどなく、15歳くらいでデビューして20歳〜25歳までアイドルを続けてくれる。つまり少女から大人の女性へと成長していく過程を追いかけることができる強みがある。そして、僕は年齢を重ねたことで、15歳ほどのアイドルたちに対してこの娘に対してある種の父性というのか「子どもにして育てたい」に近い感情が当然芽生えてきた。これにより15歳程度でデビューするアイドルの成長の軌跡を実質子どもや親戚の子のように心の中で見なすことが可能になった。そんなアイドル達の成長をみることは実質子育てと言っても過言ではない。この至極勝手な親目線を持ちながら
「ごめんね」
って呟きながら写真集に"向き合う"。年齢ごとの写真集を比較して体の変化に"向き合う"。そうすることで実質近親○姦のような膨大な背徳感へと導かれ最高の頂点に到達できる。
それこそが現在のコロナ禍でアイドルのライブに行けない現状での至高の幸せとなっている。
僕はアイドルを応援したい・支えたいという気持ちは一切なくただ単に自分が楽しむことだけを重視しているが、もちろん誰かを直接的に傷つけたり法は必ず破らないように注意しているのでそこの一線は弁えていることだけは最後にここで述べておく。
博士後期課程ではオタクとして自分がどのように成長できるかとても楽しみである。(アイドルなんか見ずに真面目に研究をしろ)
妄キャリのラストライブを観た感想を少し
2019/02/23,妄想キャリブレーションが活動を終了した.僕が初めてライブにまで足を運んだアイドルであり,初めて好きになったアイドルだった.そしてこのグループがこれまでの,そしてこれからの僕の人生において最も熱心に通ったアイドルとなるだろう.とにかく僕にとってそれくらい思い入れが深いアイドルグループだった.
そういったこともあり,ライブ当日はウァンウァン号泣して何日も引きずると思っていた.しかし,ライブ中は少々目が潤んだくらいであった.帰路でも滅茶苦茶楽しかったな~という感情が延々と湧き起こるだけで,妄キャリを今後一切見れらなくなる悲しみが一切生まれなかった.この時の僕は,僕の"好き"は所詮その程度だったのかと思っていたが決してそんなことはないと数日経った今なら分かる.彼女たちが最後だからああするこうするじゃなくて,最後でもいつも通りの真っ直ぐなライブを完璧にぶつけてくれたから,喪失感を上回るくらいの爆アゲな楽しいを与えてくれたからだと思う.そのおかげで,彼女らのライブをもう一生見れない事実を突き付けられても納得できた.聴きたかったけど聴けない大好きな楽曲たちがまだまだありまくる状況にも納得できた.とにかくそれくらい完璧なライブを最後に届けてくれた.これは本当に感謝でしかない.
(まぁ彼女たちのライブをもう一生見られないことを惜しむ気持ちがないと言ったら噓になるし,夏フェスの頃になったら妄キャリがタイムテーブルにいない夏なんて...と言っている自分を容易に想像できるがw)
彼女たちが選んだタイミングでアイドルとしての幕をあのような素晴らしいライブで閉じていってくれたことはオタクとしても冥利に尽きる.
最後までライブでぶつけるライブアイドルとして気高く活動を終了した彼女らに幸あれ.